4月~6月
【4月】
8日 花まつり 灌仏会(かんぶつえ)
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
【5月】
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
【6月】
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
※灌仏会(かんぶつえ)…お釈迦様のご誕生を祝う行事。
※護摩供(ごまく)…護摩壇と呼ばれる壇上で火を焚き、仏様に諸祈願の成就を願うこと。
7月~9月
【7月】
第二土曜日 11時より納経護摩祈願回向会
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
【8月】
12日 10時30分より盂蘭盆施餓鬼大法会(うらぼんせがきだいほうえ)
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
【9月】
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
秋彼岸中日 11時より彼岸会法要
※盂蘭盆施餓鬼大法会(うらぼんせがきだいほうえ)…「盂蘭盆」とは、お盆の回向のこと。「施餓鬼供養」とは生前の悪行により餓鬼になった霊魂と、無縁仏の魂に施しを行うこと。当山では、毎年8月12日にそれぞれのご供養のため厳修しております。
10~12月
【10月】
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
【11月】
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
【12月】
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
大晦日 23時45分ごろ 除夜の鐘 その後修正会(しゅしょうえ)
※修正会(しゅしょうえ)…1年の終わりに自らの行いを省み、人々の新しい1年を穏やかに、豊かな暮らしを送れるようにお祈りをすること。
1月~3月
【1月】
元日 10時・11時・12時・13時・14時・15時 本尊十一面観世音菩薩護摩供
第二土曜日 11時より納経護摩祈願回向会
第二日曜日 11時より大般若轉讀会(だいはんにゃてんどくえ)
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
【2月】
立春の前日 12時(正午)より節分会
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
【3月】
18日 ご縁日 9時30分より本尊十一面観世音菩薩正面にて祈願会 11時より本尊十一面観世音菩薩護摩供(ごまく)
春彼岸中日 11時より彼岸会法要
※大般若轉讀会(だいはんにゃてんどくえ)全600巻にもおよぶ「大般若経」一巻一巻の経典の題目・訳者を唱えながら、空中に舞わせ読み終えたとみなすこと(転読)。転読後「降伏一切大魔最勝成就(ごうぶくいっさいだいまさいしょうじょうじゅ)」と唱えながら、魔(災いなど)を祓い、天下泰平、家内安全、疫病退散などの成就を祈る。